子どもの虫歯と大人の虫歯の違い|正しく知って予防しましょう

こんにちは、交野市のおがわ歯科こども歯科クリニックです。

虫歯は「子ども」と「大人」で特徴やできやすい場所が異なることをご存知でしょうか?

特にお子さまの場合、虫歯は将来の歯並びや発育にも影響を与えるため、早めの予防とケアがとても大切です。今回は子どもと大人、それぞれの虫歯の違いや予防のポイントについて解説します。

 

子どもの虫歯の特徴

子どもの歯(乳歯や生えたての永久歯)は、大人の歯に比べてエナメル質が薄く柔らかいため、虫歯になりやすく進行も早いという特徴があります。

 

子どもが虫歯になりやすい3つの原因

①虫歯菌の感染

子どもの食生活

赤ちゃんの口の中には虫歯菌が存在しません。主に親御さんや周囲の大人から、食器の共有やスキンシップを通してうつるといわれています。

 

②歯の磨き残し

子どもだけではきちんと歯磨きができないため、歯と歯の間や奥歯の溝に汚れが残りやすくなります。大人の「仕上げ磨き」でサポートすることが重要です。

 

③ダラダラ食べ

ながら食べ

お菓子やジュースを長時間・何度も口にすると、常に歯が酸にさらされ、虫歯になりやすくなります。おやつの時間や量を決めてあげましょう。

 

子どもの虫歯は「生え変わるから大丈夫

 

大人の虫歯の特徴

永久歯は子どもの歯より強いですが、加齢や治療歴によって別のリスクが生じます。

 

大人に多い虫歯の原因

①二次カリエス(治療後の虫歯)

詰め物や被せ物をした部分から再び虫歯が進行することがあります。特に神経を取っ た歯は痛みが出にくいため、気づかないうちに悪化するケースもあります。

二次カリエス

 

②歯の根の虫歯

歯周病や加齢で歯茎が下がると、歯の根が露出します。根はエナメル質で覆われていないため、弱く虫歯になりやすくなります。

歯の根の露出

 

子どもも大人も大切な「予防」

歯みがき

子どもも大人も、虫歯予防の基本は同じです。

  • 毎日の正しい歯磨き
  • ダラダラ食べを避ける
  • 定期的な歯科検診・クリーニング

 

特にお子さまの場合は、虫歯予防だけでなく小児矯正の観点からも定期検診が大切です。舌やお口の使い方、呼吸の仕方のクセを早い段階で整えることが、未来の歯並びの安定につながります。

 

よくあるご質問(Q&A)

Q1. 子どもの虫歯は放っておいても生え変わるから大丈夫?

A. 乳歯の虫歯は永久歯の歯並びや噛み合わせに悪影響を与えます。放置は絶対に避けましょう。

 

Q2. 大人になってからも虫歯予防は必要ですか?

A. はい。治療済みの歯や歯の根は虫歯のリスクが高いため、定期検診でのチェックが欠かせません。

 

Q3. 子どもの虫歯予防にフッ素は効果がありますか?

A. フッ素は歯を強くし、虫歯の進行を抑える効果があります。定期的なフッ素塗布をおすすめしています。


 

まとめ

  • 子どもの歯は柔らかく、虫歯の進行が早いため特に注意が必要
  • 大人は「二次カリエス」や「歯の根の虫歯」に注意
  • 予防の基本は正しい歯磨き・食生活・定期検診
  • 小児矯正の観点からも、お子さまの口腔習慣を早めに整えることが大切

当院では小児歯科・小児矯正・予防歯科に力を入れています。

「子どもの歯磨きが不安」「虫歯予防をしたい」「大人の虫歯もチェックしてほしい」など、お気軽にご相談ください。

 

小児歯科予防歯科も併せてご覧ください。

院長・歯科医師 小川洋平

記事監修医

交野市倉治の歯医者
おがわ歯科こども歯科クリニック
院長・歯科医師 小川洋平
プロフィールはこちら

Leave a Comment

CAPTCHA


交野市倉治で治療をお考えなら、おがわ歯科こども歯科クリニックへ

検診、歯石取り、フッ素、矯正のご相談、
3か月先までのご予約も承ります。

ご予約・お問い合わせ

072-891-4182

※ご都合の良い時間をご予約ください。キャンセルや変更の際は、お早めにお電話にてお知らせください。

初診の方限定ウェブ予約 初診の方限定ウェブ予約