子どものお口の健康作りは生まれる前から始まっている?!

「子どもの歯の健康は、生まれてから気をつければいい」と思っていませんか?実は、子どもの健康なお口作りは妊娠中からすでに始まっています。

今回は、妊娠中から始められるママと子どものお口の健康習慣についてご紹介します。

 

赤ちゃんの歯はお腹の中で作られている

赤ちゃんの歯は、お母さんのお腹の中にいる間にすでに作られ始めています。乳歯の芽(歯胚)は、妊娠約6週目ごろから形成が始まり、一部の永久歯の芽も妊娠4~6カ月ごろから作られます。そのため、この時期にお母さんがバランスの取れた食事を摂ることが、赤ちゃんの丈夫な歯の発育に影響します。

赤ちゃんの歯はお腹の中で作られている

 

妊娠中に摂りたい栄養素

赤ちゃんの歯や骨を丈夫にするために、以下の栄養素をバランスよく摂取しましょう。

  • カルシウム(牛乳、チーズ、小魚、大豆製品)
  • リン(卵、ナッツ、魚介類)
  • ビタミンD(きのこ類、卵黄、日光浴)
  • ビタミンA(レバー、にんじん、ほうれん草)
  • ビタミンC (ブロッコリー、みかん、芋類)
  • タンパク質(卵、魚、豆腐、牛乳) など

健康的な食生活

 

妊娠中のママのお口の健康も大切!

妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯茎が腫れやすくなったり、虫歯や歯周病になりやすくなったりします。妊婦さんの歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高めることがわかっています。そのため、妊娠に関係なく、かかりつけの歯科医院をもち、日ごろから定期検診をうけて、お口の環境を整えておくことが大切です。妊娠中でも安定期には歯科検診を受け、お口の健康を保つことが重要です。

歯磨き指導

 

出産後も大切!赤ちゃんのお口を健康に育てるポイント

赤ちゃんが生まれた後も、正しいお口の成長を促すために気をつけるべきことがあります。

  • 授乳姿勢を正しくする:赤ちゃんの顎の発達に影響
  • 長期間の指しゃぶりを避ける:噛み合わせの乱れを防ぐ
  • 離乳食の進め方に注意する:噛む力を育てる
  • 甘い飲み物やお菓子を控える:虫歯予防
  • 歯科検診を受ける:虫歯や歯並びなどお口の発育を確認する

これらを意識することで、健康な歯と正しい噛み合わせの土台作りにつながります。

 

まとめ

今回は、妊娠中から始められるママと子どものお口の健康習慣についてご紹介しました。

妊娠中の食生活やお口のケアが、赤ちゃんの丈夫な歯や正しい噛み合わせにつながります。さらに、ママの歯の健康も赤ちゃんに影響を与えるため、定期的な歯科検診を受けることが大切です。

妊娠中からできることを意識し、お子さんが健やかに成長できる環境を整えましょう。

当院では、ファミリールーム診療室やお子様お預かりサービス(予約制)などママや小さなお子さんが安心して過ごせる環境づくりや取り組みを行っていますので、お気軽にご相談下さい!

キッズスペース

 

院長・歯科医師 小川洋平

記事監修医

交野市倉治の歯医者
おがわ歯科こども歯科クリニック
院長・歯科医師 小川洋平
プロフィールはこちら

Leave a Comment

CAPTCHA


交野市倉治で治療をお考えなら、おがわ歯科こども歯科クリニックへ

検診、歯石取り、フッ素、矯正のご相談、
3か月先までのご予約も承ります。

ご予約・お問い合わせ

072-891-4182

※ご都合の良い時間をご予約ください。キャンセルや変更の際は、お早めにお電話にてお知らせください。

初診の方限定ウェブ予約 初診の方限定ウェブ予約