片側ばかりで噛んでいませんか?噛みグセが体に与える影響と対策

食事中、気づいたらいつも同じ側で噛んでいるという方、いませんか?

このような「片噛み」のクセは、誰にでも起こり得るものですが、実はお口や体全体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

特に成長期の子どもにとって、噛み方の偏りは歯並びや顔のバランス、顎の発達に大きな影響を与えるため、注意が必要です。

今回は、片噛みの原因や放置した場合のリスク、予防・改善のポイントについてご紹介します。

噛み応えのあるものをよく噛んで食べる

 

片噛みの原因とは?

片方だけで噛むクセがつくのには、いくつかの理由があります。

  • 虫歯や歯周病が痛くて噛めない
  • 詰め物や被せ物の違和感で無意識に避けている
  • 噛み合わせが悪い
  • 歯が抜けていて片側で噛めない
  • 頬杖や猫背など姿勢が悪い
  • 歯の生え変わり時期で、乳歯がグラついて噛みにくい(子どもの場合)

子どもでは、乳歯の虫歯や生え変わりの違和感がきっかけになることも。初めは無意識のうちに片側で噛み続け、それが習慣化してしまうケースが多く見られます。

 

 片噛みを放置するとどうなる?

「ちょっとしたクセだから大丈夫」と思っていると、次のような様々なトラブルに発展することがあります。

顎のトラブル

顎関節症のリスク

片方ばかりに負荷がかかることで、顎関節に偏りが生じ、痛みや口の開けにくさが現れることがあります。

 

噛み合わせの乱れ

左右のバランスが崩れ、歯のすり減りや傾き、噛み合わせのズレなど、歯並びに影響を及ぼすことも。

 

顔や体のゆがみ

筋肉の使い方が偏ることで、フェイスラインの左右差や首・肩こり、頭痛の原因になることもあります。

 

歯や歯茎への負担

同じ側にばかり負荷がかかることで、歯が割れたり、歯周病が悪化したりするリスクが高まります。

 

片噛みを防ぐには?

おやつを食べる

予防・改善のためには、まず「今の自分の噛み方に気づくこと」が第一歩です。

  • 食事中、左右バランスよく噛むよう意識する
  • 姿勢やクセ(頬杖・横向き食べ・スマホ中の姿勢)を見直す
  • 歯の不調を放置せず、早めに歯科を受診する

 

まとめ

今回は、片噛みの原因や放置した場合のリスク、そして予防・改善のポイントについてご紹介しました。片噛みは、ちょっとしたクセから始まって、お口や体全体に思わぬ影響を与えることがあります。
特に成長期のお子さんにとっては、未来の歯並びや顔の発育に関わる大切なポイントです。

「もしかして片噛みかも…」「子どもの噛み方が気になる」そんな時は、どうぞお気軽にご相談ください。

当院では、噛み合わせに関するご相談も随時受け付けております。正しい噛み方を身につけ、健康なお口と体を一緒に守っていきましょう。
 

院長・歯科医師 小川洋平

記事監修医

交野市倉治の歯医者
おがわ歯科こども歯科クリニック
院長・歯科医師 小川洋平
プロフィールはこちら

Leave a Comment

CAPTCHA


交野市倉治で治療をお考えなら、おがわ歯科こども歯科クリニックへ

検診、歯石取り、フッ素、矯正のご相談、
3か月先までのご予約も承ります。

ご予約・お問い合わせ

072-891-4182

※ご都合の良い時間をご予約ください。キャンセルや変更の際は、お早めにお電話にてお知らせください。

初診の方限定ウェブ予約 初診の方限定ウェブ予約