歯並びは子どもに遺伝するの?

自分の歯並びが悪いから、子どもも歯並びが悪くなるかも…と心配されている方も多いのではないでしょうか。歯並びには遺伝も関わっていますが、それだけではありません。

今回は歯並に影響する要因をご紹介します。

 

歯並びと遺伝の関係はあるの?

歯並び

顔や声、体格などが似るように、歯並びに関わる顎や骨、歯の大きさなども似てくることから、結果歯並びも似てきます。しかし歯並びに影響を与えるのはこれらの遺伝だけでなく、家族一緒に生活していると癖や生活習慣も似てくるため、似たような歯並びになる可能性が高くなります。

 

歯並びに影響を与える要因

では、歯並びに影響を与える癖や習慣とはどんなものがあるのでしょうか。

噛み合わせが悪くなる原因

口呼吸

常に口がぽかんと開いていると、唇や頬の筋肉が常に緩んだ状態になっているため、出っ歯などになる可能性があります。(アレルギー性鼻炎などの影響で口呼吸になっている場合は、耳鼻科などで診てもらうことをおすすめします。)

 

指しゃぶり・爪を噛む

歯が生え変わる時期まで指しゃぶりをしたり、爪を噛む癖があると、その影響で歯が前に傾いたり、上下の歯の間にすき間ができてしまうことがあります。

 

頬杖

頬杖は、顎の左右のバランスが崩れたり、顎に負担がかかり顎関節症などの原因となることがあります。

 

舌の癖

舌で歯を押す、舌を出すなどの癖があると、上下の前歯の間にすき間ができて噛めなくなってしまう可能性があります。

 

柔らかいものを食べることが多い

柔らかいものは、噛む回数が少なくなるため、お口周りの筋肉も弱くなってしまいます。その影響で顎が正しく成長できずに、歯が並ぶスペースが確保できず歯並びが悪くなることがあります。

 

誤った嚥下

飲み込みの際に、口の周りの筋肉だけを使用して飲み込むと、お口が正しい成長にならないことがあります。

 

姿勢が悪い

悪い姿勢は口呼吸や、しっかり噛めないなどお口にも影響があります。

正しい姿勢

 

虫歯などのお口のトラブル

乳歯は生え変わるからと言って虫歯を放置してしまい、早くに抜けてしまうと、永久歯の発育に影響が出たり、生えるスペースがなくなってしまうなど、歯並びに影響がでる可能性があります。

虫歯

 

歯並びが悪くなるのを予防するために

歯並びが悪くなるのを予防するためには、上記で紹介した癖や生活習慣を予防することが大切です。

癖に気が付いたら声をかけてあげる、柔らかい食べ物に噛み応えのあるものをトッピングするなど、家族の協力が大切です。また、お口のトラブルを放置しないようにしっかり治療しておきましょう。

 

当院では、子どもの早い時期から舌・頬・唇の筋力トレーニングを行い、歯並びを悪くする原因を根本から治す「予防矯正」を行っています。歯科相談も行っていますので、お気軽にご相談下さい。

予防矯正

 

まとめ

歯並びは遺伝もありますが、生活習慣や癖を予防・改善することで、悪くなるのを予防することができます。歯科で相談や定期健診を行い、プロと協力してお子様の将来のお口を守ってあげましょう。

 

下記コラムも併せてご覧ください。

院長・歯科医師 小川洋平

記事監修医

交野市倉治の歯医者
おがわ歯科こども歯科クリニック
院長・歯科医師 小川洋平

プロフィールはこちら

Leave a Comment

CAPTCHA


交野市倉治で治療をお考えなら、おがわ歯科こども歯科クリニックへ

検診、歯石取り、フッ素、矯正のご相談、
3か月先までのご予約も承ります。

ご予約・お問い合わせ

072-891-4182

※ご都合の良い時間をご予約ください。キャンセルや変更の際は、お早めにお電話にてお知らせください。

初診の方限定ウェブ予約 初診の方限定ウェブ予約