カリエスリスクを知って虫歯予防を!

カリエスリスクとは、虫歯のなりやすさのことです。「自分は虫歯になりやすい」「丁寧に歯を磨いているのになぜか虫歯ができてしまう」と感じている方もいるのではないでしょうか。虫歯を予防するためにできることは、正しい歯磨きはもちろんですが、それだけではありません。

今回は、虫歯が発生する要因や虫歯になりやすい人の習慣、カリエスリスクを知るための検査についてご紹介します。

 

虫歯が発生する要因

虫歯が発生する要因

虫歯が発生する要因には「細菌」「糖分」「歯の質」の「3 つの要素」があります。この3 つの要素が重なり、時間が経過するとともに虫歯が発生します。

①細菌(ミュータンス菌)

ミュータンス菌は、食べカスに含まれる糖分を栄養にして、プラーク(歯垢)となり、酸を作り出し歯の成分を溶かします。

 

②糖分

食べ物の糖分はミュータンス菌のえさとなるため、甘いものをよく摂取すると、虫歯になりやすくなります。

 

③歯の質

エナメル質や象牙質など歯を構成する成分のことで、個人差があります。歯の質の違いによって虫歯になりやすい人もいます。

 

虫歯になりやすい人の習慣

虫歯になりやすい人の習慣を見てみると、虫歯に関わる要因に繋がる内容が多いことがわかります。

 

歯を磨く回数が1日1回以下、自己流で歯を磨いている

プラーク(歯垢)がたまりやすいため、虫歯のリスクが高くなります。

 

食事や間食の回数が多い、だらだら食べている

お口の中では、歯の成分が酸によって溶かされる脱灰(だっかい)とそれを修復する再石灰化が繰り返されています。食べている時間が長いと、再石灰化よりも脱灰が上回り、虫歯のリスクを高めます。

脱灰と再石灰化

 

甘いものを好んでよく食べる

糖分はミュータンス菌の餌となるため、虫歯のリスクを高めます。

甘いものを好んでよく食べる

 

しばらく歯医者に行っていない

気が付かないうちに虫歯になっていることがあります。歯科医院で定期的なチェックやクリーニングをおすすめします。

 

これらの習慣に当てはまることはありませんか?虫歯になりやすいと感じている方はご自身の習慣を見直してみましょう。

 

唾液検査や位相差顕微鏡でカリエスリスクを診断

お口の細菌

唾液検査は、歯や歯茎の健康や、口腔清掃度に関する項目を数値とグラフで確認することができます。また、位相差顕微鏡は口腔内に存在する細菌の量や活動性を観察することができます。

当院では、患者様のお口の環境を細かく知り、効果的な虫歯予防に役立てるために、これらの検査をお勧めしております。

 

まとめ

今回は、虫歯になる原因やカリエスリスクを知るための検査についてご紹介しました。まずは、歯科医院でご自身のお口の状態を知ることから始めましょう。お口の状態を知ることは、効果的に予防に繋げることができます。また、バランスの取れた食事や充分な睡眠、適度な運動などは健康の基本です。お口だけでなく体調を整えることも虫歯予防に繋がります。できることから一つずつ無理なく改善していきましょう。

当院では、予防歯科に力を入れ、子どものころから健康なお口作りをするために、親子や家族で通いやすい空間づくりや、お口のケアだけでなく生活習慣のアドバイス、歯並び相談なども行っておりますので、お気軽にご相談下さい。

 

下記のブログも併せてご覧ください。

お口のサイクルを知って虫歯になりにくい環境を

お口のサイクルを知って虫歯になりにくい環境を

 

院長・歯科医師 小川洋平

記事監修医

交野市倉治の歯医者
おがわ歯科こども歯科クリニック
院長・歯科医師 小川洋平
プロフィールはこちら

Leave a Comment

CAPTCHA


交野市倉治で治療をお考えなら、おがわ歯科こども歯科クリニックへ

検診、歯石取り、フッ素、矯正のご相談、
3か月先までのご予約も承ります。

ご予約・お問い合わせ

072-891-4182

※ご都合の良い時間をご予約ください。キャンセルや変更の際は、お早めにお電話にてお知らせください。

初診の方限定ウェブ予約 初診の方限定ウェブ予約