噛み合わせについて

近年では顎関節症など顎に関する不調の悩みを抱えている⽅が増えています。その原因の⼀つとして、噛み合わせが挙げられます。噛み合わせは、⼝腔内のトラブルだけでなく、全⾝のバランスにも影響することが知られてきました。

そもそも”良い噛み合わせ”とはどのような噛み合わせを指すのでしょうか。また、噛み合わせが悪いとどんなことが起こりうるのでしょうか。今回は噛み合わせについてご紹介します。

 

良い噛み合わせとは

・上下の前⻭の中⼼が合っている。

・上下の前⻭が、上下⽅向、前後⽅向に 2〜3mm重なっている。

・上下の⻭が交互にかみ合っている。

良い噛み合わせ

 

では、どうして噛み合わせが悪くなってしまうのでしょうか。

噛み合わせが悪くなる原因は様々なものがありますが、主に⽣活習慣に関わっているものが多くあります。

・口呼吸

・指しゃぶり、⽖噛み、⾆で⻭を押す、頬杖などのクセ

・⽚⽅の奥⻭ばかりで噛む

・歯ぎしりや常に噛みしめている

・虫⻭や⻭周病で⻭が抜けたままになっている …など

噛み合わせが悪くなる原因

 

⻭を抜けたままにしていると…?

空いたスペースを埋めようとして、抜けた⻭の両隣の⻭が傾いてきます。また、噛み合う⻭が無くなってしまった反対側の⻭が、空いたスペースに伸びてきます。

⻭を抜けたままにしていると

 

これらの要因によって、噛み合わせのバランスが悪くなります。⻭が抜けて痛みがなくなったからと⾔ってそのままにしておくと、ほかの健康な⻭にも連鎖的に悪い影響が及びます。

 

乳歯の場合は、歯が生え変わるからと言って虫歯などのお口のトラブルを治療せずにそのままにしてしまうと、永久歯の生えるスペースが確保できず歯並びが悪くなるなど、お子様の将来に影響がでてしまう可能性もありますので、お口のトラブルはしっかり治しておきましょう。

 

噛み合わせの影響で起こる可能性があるトラブル

・噛みにくくなることが唾液の分泌に影響し、⾍⻭や⻭周病のリスクが高くなる

・歯を磨きにくく、⻭垢がつきやすくなり、虫歯や⼝臭などにも影響する

・特定の⻭に負担がかかり、⻭やあごに問題が生じる

・顔のゆがみや、発⾳に問題がでる場合もある

・最終的には肩こりや運動機能など全身のバランスに関わる

 

このように、お口の不具合は全身に影響を与えます。噛み合わせや歯並びが気になる場合は、お気軽に当院にご相談下さい。

当院では患者様のお悩みや不安などを十分に時間を取ってお聞きし、診察をしたうえで現状をご説明し、患者様に合った治療計画をご提案いたします。まずはご予約をお願いいたします。

相談のご予約・お問い合わせ

TEL:072-891-4182

Leave a Comment

CAPTCHA


交野市倉治で治療をお考えなら、おがわ歯科こども歯科クリニックへ

検診、歯石取り、フッ素、矯正のご相談、
3か月先までのご予約も承ります。

ご予約・お問い合わせ

072-891-4182

※ご都合の良い時間をご予約ください。キャンセルや変更の際は、お早めにお電話にてお知らせください。

初診の方限定ウェブ予約 初診の方限定ウェブ予約