なぜ子どもの虫歯が減ったの?その理由とこれからの課題
文部科学省の学校保健統計調査で、子どもの虫歯が過去最小になったという嬉しいニュースが発表されました。これは、歯科医療の発展や、私たちが日頃から取り組んでいる虫歯予防の成果と言えるでしょう。
今回は、この結果の背景や虫歯予防、そして健康的な歯並びに導くポイントについてご紹介します。
目次
なぜ子どもの虫歯が減ったの?
子どもの虫歯が減少した背景には、様々な要因が考えられます。
予防歯科の普及
虫歯を治すだけでなく、予防に力を入れる歯科医院が増えてきました。定期的な検診や、歯磨き指導など、歯科医院による予防対策が充実してきたことも、虫歯減少に貢献しています。
意識向上
親御さんの虫歯予防に対する意識が向上し、子どもの歯磨き習慣が定着してきたことも大きな要因です。
フッ素の活用
歯の表面を強化し、虫歯になりにくくするフッ素の活用が一般的になったことが大きな要因の一つです。歯磨き粉や歯科医院でのフッ素塗布など、様々な形でフッ素を取り入れることで、虫歯予防効果を高めることができます。
今後の歯科医療の課題
虫歯が減った一方で、歯並びの悪化が問題視されています。これは、柔らかいものを好んで食べる傾向が強まり、顎の骨の発育が不十分になっていることが原因の一つと考えられています。
柔らかい食べ物の増加
現代の食生活では、柔らかい食べ物が中心となり、顎の発達が不十分になることが多く見られます。顎が小さいと歯が正しく並ぶスペースが不足し、歯並びが悪くなる原因となります。
姿勢や習慣の影響
長時間のスマートフォン使用や猫背などの悪い姿勢が顎の発達に影響を与えることがあります。また、口呼吸や指しゃぶり、舌の癖といった習慣も歯並びを乱す原因となります。
虫歯予防と歯並びの健康を両立するためのポイント
- 毎日の正しい歯磨きを実践する
- 噛み応えのある食材を取り入れる
- 歯科定期検診の継続で虫歯予防だけでなく、歯並びや顎の成長もチェックしてもらう
- 歯並びに関わる癖や姿勢など生活習慣を見直す
まとめ
今回は、子どもの虫歯が減少した背景や虫歯予防、そして健康的な歯並びに導くポイントについてご紹介しました。
子どもの虫歯が減少した一方で、歯並びの悪化という新たな課題にもしっかり目を向ける必要があります。お子さまの虫歯ゼロと美しい歯並びを守るためには、毎日のケアに加え、定期的な歯科検診や生活習慣の見直しが欠かせません。当院では、虫歯予防や歯並びに関するアドバイスを行っています。気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
参考
文部科学省 令和4年度学校保健統計(学校保健統計調査の結果)https://www.mext.go.jp/content/20231115-mxt_chousa01-000031879_1a.pdf

記事監修医
交野市倉治の歯医者
おがわ歯科こども歯科クリニック
院長・歯科医師 小川洋平
プロフィールはこちら